0330日経

  • 中期財政フレーム素案

財政健全化の方針が出てきましたね。やはりプライマリバランス(PB)が最終目標でしょう。
そう考えると麻生元首相は財政再建にはかなり向いていたのではないでしょうか。個人的見解に過ぎないですが。あの時はタイミング悪く世界金融危機がおとずれてPB黒字化どころではなくなってしまい、失敗に終わりましたが。
財政フレーム素案の中で注目したいのが、毎年度の予算編成で財政規律を維持していくためのルールを定める、という部分です。これは当たり前のように思えるのですが、今まで歳出入を規制するような中長期フレームはなかったのでしょうか。今回の予算であれほどアンバランスな予算編成になってしまったことから考えても、やはりそのようなものはなかったのでしょう。

その原因とやらは不明ですが、前政権で組んでいた財政フレームを破棄し、組み直す前の空白の期間にちょうど予算編成が入ってしまったからでしょうか。それとも元々そのようなものはなかったか。
前者のような原因なのだったら、必然的に政権交代後は政府は調子に乗って歳出を増やす政策をたくさん行い、予算編成の規制はないまま通ってしまい、プライマリバランスが赤字になってしまう、という構造になってしまっているのではないでしょうか。
それでは今後も心配ですね。そのために、少し触れられている財政健全化の法制化も真剣に検討した方がよいのではないでしょうか。
http://www.nikkei.com/news/category/article/g=96958A9C93819481E0EBE2E1978DE0EBE2E1E0E2E3E29F9FEAE2E2E2;at=DGXZZO0195164008122009000000

  • GDPへの信頼の失墜

GDPの算出について大まかに勉強できました。いつぞやその推計を誤ってしまった、なんていうことが起きたようですね。
だから統計局にまかs(略
統計局を信頼し過ぎなのかもしれないですね。


どうして他省庁は統計専門の局に任せないのか、を考えてみると、これは私が色々な所で言われた「他に仕事をまわす大切さ」と関係しているのではないでしょうか。
各省庁独自に統計を出すのは、他省庁に任せてその結果を待つ時間が惜しく、信頼できないので自分の省庁でやってしまう、ということではないでしょうか。
そうなると、官僚の縦割り行政とやらも関係してきそうですね。縦割り行政の概念/噂をきっちり理解していないので、もう少し調べてみます。


見当違いなのかもしれないですが、GDPは政府の財政戦略の目標にもなるぐらいの非常に重要な数値なのですから、誤差付きで出すべきではないのでしょうか。政府の財政目標が達成されたと思ったら、誤差の範囲だった、なんとことはないのでしょうか。少し心配です。